ホーム » バイクを取り巻く状況 » 2035年問題における課題

2035年問題における課題

バイクの2035年問題とは

2020年12月、東京都の小池百合子知事は「ゼロエミッション東京戦略」を発表したわけである。この戦略の中で、都内で新車販売される二輪車を2035年までに100%非ガソリン化する方針を示しているのである。つまり、2035年以降は東京都内でガソリンエンジンを搭載した新車のバイクを販売することができなくなるというわけである。

この発表により、「バイクの2035年問題」と呼ばれる事態が生じているのである。バイクメーカーは、ガソリンエンジン以外の動力源を搭載したバイクを開発するか、電動化に舵を切らざるを得なくなったわけである。

国の方針としても、2030年代半ばまでに乗用車新車販売で電気自動車100%を目指すと明言されているのである。小池知事の発表はこの国の方針よりも5年早く、バイクにおいても脱炭素化を実現しようとする強い姿勢の表れだと言えるであろう。

バイクの電動化に伴う課題

バイクメーカーがバイクの電動化に取り組む際、様々な課題に直面することが予想されるのである。

第一の課題は、電動バイクの航続距離の問題であるわけである。現在販売されている電動スクーターの航続距離は、おおむね30km前後と短く、ガソリンバイクに比べて格段に劣っているのが実情である。航続距離を伸ばすには大容量のバッテリーを搭載する必要があるのだが、バイクの構造上、バッテリーを積載できるスペースには限りがあるのである。

第二の課題は、バッテリーの重量によるハンドリング性能の低下であるわけである。バッテリーの重量が増えれば増えるほど、バイクの取り回しが悪くなってしまうのである。電動バイクのメリットである軽快な走行性能が損なわれかねないのである。

第三の課題は、開発コストの増大と販売価格の高騰であるわけである。バイクメーカーは電動バイクの開発に多額の投資を強いられ、その分をバイクの販売価格に転嫁せざるを得ないのである。結果として、従来のガソリンバイクに比べて電動バイクの価格は高止まりしてしまう可能性が高いのである。

第四の課題は、アフターパーツメーカーやバイク用品企業への影響であるわけである。電動バイクにはマフラーやエキゾーストパイプといった部品が不要になるため、これらの企業に大きな打撃を与えかねないのである。

第五の課題は、充電インフラの整備不足であるわけである。電動バイクが普及するためには、十分な充電スポットを確保する必要があるのだが、現状ではその整備が追いついていないのが実情なのである。

まとめ

以上のように、バイクの2035年問題を実現するには、多くの課題を乗り越えなければならないのである。バイクメーカーはこれらの課題を一つ一つ解決しながら、電動化への対応を進めていく必要があるであろう。

一方で、環境問題への対応は待ったなしの状況なのである。東京都の小池知事が掲げた2035年という目標は、バイク業界に大きな変革を迫るものとなっているのである。

バイクメーカーには、技術革新を重ねながら、利便性と環境負荷の両立を図っていくことが求められているのである。また、国や自治体による充電インフラの整備など、バイク電動化に向けた環境づくりも欠かせないのである。

バイクの2035年問題は、バイク業界だけでなく、社会全体で取り組むべき重要な課題なのである。バイクの未来を見据え、産官学が連携して対策を講じていく必要があるのである。