
バイクを査定に出す場合、しっかり洗車したい。
ほこりをかぶったまま、泥がついたままだと、査定士の印象が悪くなるためだ。
汚れたまま査定に出されると、バイクの扱われ方に疑問を抱かれる。
もし、自分が中古バイクを購入する場合、メンテナンスをしっかり行っていたとしても、汚れたバイクでは不安に感じるのでは?
これは査定士も同じで、疑いながら査定することになってしまう。
バイクをキレイにすることで、大切に扱っていることをアピールできるのだ。
バイクの洗車は天気が曇りの日に
晴天の日が洗車日和と思われがちだが、実はそうでない。天気が良すぎると洗剤や水がすぐに蒸発してしまいシミの原因になるからだ。
もしも晴れた日に洗車をするなら、日差しの強くない曇りの日の午前中か夕方がいいだろう。
洗車場なら夜間でも洗うことは可能だが、暗いと汚れを見落としてしまうのでおすすめしない。
洗車に必要なもの
バイク用洗剤(なければ食器用洗剤)
洗車時は中性洗剤が望ましい。バイクには塗装だけではなく、金属部分や樹脂部分などのパーツで構成されている。
アルカリ性や酸性の洗剤だとそれらを傷めてしまう恐れがあるからだ。
衣類用洗剤の使用は絶対NG。衣類用洗剤は汚れを落としやすいため、使っている人がいるが、蛍光剤や香料が入っており、アルカリ成分も金属や樹脂部分を傷める原因になる。
最悪ヒビや欠け等が発生するので絶対にやめておこう。
スポンジ
スポンジはランダムで大小の穴がついた洗車用スポンジが望ましい。ボディを洗う際、スポンジの穴がホコリやごみが入り、傷がつきにくくなる。
拭き上げ用のタオル
柔らかく、水分をよく吸うタオルであればOK。
タオルは複数枚あると、油汚れが付いた場所用とキレイな外装用に使い分けられて便利。
バイクの洗車方法
洗車手順について解説していこう。
バイク全体に水をかける
バイク全体に水をかけていく。水をかける際、上から下にかけていくように。
表面についた泥やほこりを落としていく。
洗浄
スポンジに洗剤を泡立てて、洗車傷がつかないように丁寧に洗っていく。
足回りの金属部分はスチールウールなどを活用し、油汚れを落としていこう。ただし、サスの可動部分などオイルシートが貼ってある部分はタオルを使いたい。
洗剤がついたまま蒸発するとシミになるので手早く行おう。
すすぎ
洗浄が終わったら全体をすすいでいく。洗剤や汚れが残らないように入念に。
拭き上げ
タオルを使って水分をキレイに吹き上げていく。その際も洗車傷がつかないように注意したい。
また、外面をキレイに吹き上げてもエンジンや足回りは若干水分が残っていたりする。すぐにバイクカバーをかけるのではなく、乾燥させる時間を作りたい。