
距離ごとの相場を分析
バイクの買取価格に大きく影響する要素として、走行距離がありますね。1万km未満の低走行車は「ほとんど新車に近い」と思われ、高めの査定がつくことが多いです。一方、3万kmや5万kmを超えると「そろそろ大掛かりなメンテナンスが必要ではないか」と見られ、査定額が下がりやすくなります。
ただし、これはあくまで一般的な傾向です。きちんと整備記録を残して、オイル交換や部品交換をこまめに行っている場合、思ったより査定が高くなることもあります。走行距離がすべてを決めるわけではなく、メンテナンス状態や車種の人気度も大事です。
過走行でも影響の少ないバイク
大型ツアラー
長距離走行を想定して作られたため、5万kmや10万kmを超えても整備が行き届いていれば評価が大きく下がらない傾向があります。エンジン耐久性やフレーム剛性を重視した設計が多いのが特徴です。
オフロード車
オフロード走行を想定しているため、フレームやサスペンションがタフに作られているケースが多いです。しっかりメンテナンスされていれば、高めの評価を得られるかもしれません。
旧車・レア車
希少性があれば、走行距離よりも車種の人気が大きく評価されることもあります。部品のオリジナル度合いや外観の保存状態などが査定に影響します。
具体的な距離の目安
一般的には、「1万km以下」は極上車、「1万~3万km」は標準的、「3万~5万km」はやや走り込んでいる、「5万km以上」は査定が大幅に下がりがち、といわれることが多いです。しかし、スクーターや原付クラスで3万kmを超えるとかなり走り込んでいる印象を与えますが、大型バイクなら3万km程度ではまだまだいけるという評価の場合もあります。
メンテナンス履歴の提示
走行距離が多少多くても、整備記録が充実していれば査定額にプラス要素が生まれます。オイル交換の頻度、ブレーキパッドやチェーンの交換時期などを記録しておくと安心です。整備記録があると、バイクショップは「大切に乗られてきたバイクだ」と判断し、買い取り時にも高く評価してくれます。
過走行車を上手に売るには
走行距離が多いからといって、すぐに安値で叩かれるわけではありません。複数の買取業者に査定を依頼し、メンテナンス状態や消耗部品の交換履歴をしっかり伝えることが大事です。車種によっては需要があり、状態が良ければそこそこの値段がつくケースもあります。
一方で、大幅に消耗している部品や修理が必要な箇所があれば、事前に直しておくか、そのままの状態で伝えるかを考えましょう。無理に修理してから売ると、費用対効果が合わないこともあり得ますので、見積りを取ってから決めると良いです。
走行距離をうまく生かす
バイクの走行距離はどうしても査定に影響しますが、それまでの乗り方や整備状況をアピールすれば、思ったより評価してもらえることがあります。逆に、低走行だからといって油断すると、オイル交換や点検を怠った分だけ状態が悪い場合もあるので注意が必要です。
バイクを長く乗ってきた人は、愛車の履歴をできるだけ詳細に残しておくと安心です。ネットで複数社に査定を依頼しながら、整備記録を提出できるように整理しておけば、査定額がグッと上がる可能性が高まります。